Home/Column/2003年/09月
 
2003年

〜2003年09月〜

■コンテンダーズへの道(後編) (2003/09/03)

翌朝、激しい筋肉痛!
そりゃ無差別級で6試合もしたら、筋肉痛は相当なもんです。

初めて訪れるZepp Tokyo。
会場には既に、宇野商店目当てに並ぶ人がいました。

扉を開け、入ろうとすると、
「まだ時間じゃないので、開けないでください!」と怒られてしまいます。「すいません。今日出る小室といいます」と恐る恐る伝えると、中に入れてくれました。

とりあえず、宇野商店でTシャツを購入する。
次に初代コムTを陳列する。
とはいえ、その時はたった4枚だけ売りました。

最初は趣味で造ったモノだったので30枚限定で造りました。
なのでそれらには「x/30」という表記がされています。
友人知人に配布したんですが、それを持っている方はレアですよ(笑)

4枚しか置いてないのに、売れなかったら、誰かにお金渡して買ってもらおう。ぐらいに思っていましたが、無事に完売したようです。

初めての会場は何もかもが新鮮でした。
証明と音響、そしてリング。
リングは畳と比べるととても滑り、そして狭いです。

僕は身体をほぐすというよりも、疲れをとるといった感じで入念にストレッチをし、アップを済ませました。

ルールミーティング。
誌面では何度も確認し、ビデオも見ましたが、
やはり細かいルールはやってみないと分かりません。

すると対戦相手の山本が、
「下から引き込まれたときに、持ち上げてコーナーに叩きつけたり、場外に投げ捨てても良いんですか?」・・・・選手一同、苦笑い...。僕は顔が引きつる...。

もちろんダメですけど、ホントにやられそうで怖かったです。

ところで、この試合に向けて向色々と練習をしてきて、
道衣の上衣は袖車絞で必須だけど、下穿は不必要で、しかも引き込んだときに掴まれると厄介なことに気がつきました。

そこでコンテンダーズ用にスパッツを作成しました。
柔道衣に合うように、白地に黒のラインというシンプルなものにしたんですが、結局そのスパッツは、その時限りでした。

なぜかというと、単にビジュアル的にサンボっぽくなってしまうし、有利・不利関係なく、柔道にこだわるという意味で、そのスパッツはM-1の2Rが最初で最後になりました。
M−1のライト級8人トーナメントは、8人の選手が「神経衰弱」のカードを模したプロモーションで幕を上げました。

どこかで貰ってきたトランプをばらまき、女の子がそれぞれ1枚ずつをめくると、該当するカード(選手)が対戦するというものです。

その第1試合が僕と山本でした。

入場曲は、「ロッキー4」の挿入歌「Harts on Fire」だったかな?友達に色々相談して、色々薦められて、結局自分で決めました。あまりシックリいっていなかったような気がします。
センスの問題のようです....。。。。

ちなみに、コンテンダーズ6(対・ライアン)は伊藤クン選曲、
X-RAGE(対・若林次郎)はライブとのコラボだったのでお任せ。
コンテンダーズ7はブルーハーツの「リンダリンダ」、
コンテンダーズ8ではマムシさんが作曲してくれたオリジナル曲「侍の条件」でした。

リングに上がると、それほど過緊張はしていませんでした。
興奮はしていましたけど、なんだか気分が良かったです。

しかし試合が始まると、予想以上に組めませんでした。
当然ながら掴むところがないし、山本は低く構えるので足も払えません。1R中盤から、僕はタックルを待つようにしました。

試合前から、タックルを警戒するのではなく、
タックルに合わせて引き込み、仕掛けるつもりでした。

でも引き込んでからの展開が作れません。
ガッチリ防御されると、腕を抱えてもなかなか動かすことが出来ないんです。道衣を着ていれば簡単に突込絞が決まるんですが、相手は裸です。

そうしてタックルをバシバシ決められ、いわゆるテイクダウンをとられて、また立ち上がるという展開で、1Rは終わってしまいました。

この時、なぜかとても冷静で、会場のどこかで伊藤くんが、いつものように
「足から崩せ!強気で行け!!」という声援が聞こえ、
「柔道の応援と一緒じゃん」と心の中でつっこんでいました。

またセコンドのエンセンさんが、英語でアドバイスを送っていました。どんなフレーズを言っていたか分かりませんが、「彼は疲れている、落ち着いて行け!」とアドバイスをしていました。僕は「英語でアドバイスしたら、アホなコには理解できないんだな〜。でも殆ど理解できたもんね〜」と悠長に聞いていました。

また山本の父さんが「ノリ!相手はヘバッとるぞ!」と何回も言っていましたが、やはり僕は心の中で「バレてるなー。また顔真っ赤になってるんだろうな」と考えていました。

正直言って、バテバテでした。
力み過ぎたのか、前日の疲れかは判りません。
でもとにかく、2Rはもうフラフラでした。

2Rはとにかく、「展開を変えなきゃ!なにやろう?」とばかり考えていました。せっかくハメかけたコムロックも、間一髪で外されてしまいました。

ラスト数秒、1個だけ効きそうな技が思い浮かびました。
柔道では禁止されている「蟹挟」です。

「行くか?危なくないか?ん〜...いっちゃえ!」といった感じでいきました。生まれて初めて、本気で蟹挟を掛けました。 危ないとは聞いていたけど、どうなるんだろう?そんな技です。

投げたところでゴングが鳴りました。
「一本取れなかったら負け」と考えていたとおり、
結果は大差の判定負けでした。

結果はもちろん悔しかったですけど、
「出し切った」という思いが強く、試合後はサバサバしていて、
逆に観客になって、その後の試合を楽しめました。

今思い出しても、あの「ライト級トーナメント」は粒ぞろいで、秀逸な企画だったように思えます。

試合後、山本があの蟹挟で怪我をしてしまったと聞きました。
その為に決勝は棄権と同じ様な結果となり、申し訳ないことをしました。
後日、山本には「ごめんね」とメールしましたが、
怪我をしたまま準決勝を勝ち抜いた根性はさすがです。

こうして初めてのコンテンダーズは、判定負けで幕を閉じました。しかし、柔道家としてリングに上がり、他競技の選手と戦えたことは、僕にとって貴重な経験となったことはいうまでもありません。

願わくば、いつかどこかでチャンピオンとなったバレット選手とやってみたいものです。
■親と子 (2003/09/08)
引っ越し先の隣は小さな子供が2人居るようです。
先日、挨拶に行ったら「子供がうるさくて迷惑を掛けます」と言われました。

とはいえ、僕は不在のことが多いし、うるさいときは耳栓をして寝るので、そんなに気になりません。と思っていたのですが....

気になるのは子供ではありませんでした。

お母さんの怒鳴り声です。
「てめぇ〜うるせぇって言ってんだろ!」
「バカやろう!この野郎!」

なんだか怒り方が尋常じゃありません。
虐待か?なんて思うこともあります。
その点はまだよく判りませんが、
母に相談したところ、もしエスカレートするようなら、
早めに児童相談所に報告しようかと思います。

話は変わって、先日「サザエの串焼き」を食べました。寿司屋の息子は連日のように寿司が食べれます。時には「シラコ」や「アンキモ」「ウナギのキモ」といった珍味や、通常の寿司ネタはいつでも好きなだけモリモリ食べられます。

正直、寿司にはもう飽きました。
そんな僕を、周りはよく贅沢だ!羨ましいと言います。

でも世の中そんなに美味い話ばかりではないんです。
寿司屋の息子にも、悩みはあるんです。

隣のうちの子のことを母に話したとき、
「私は宏二のこと一回も叩いたこと無いよ」と言いました。
そういえば、叩かれたことがありません。
(親父には沢山殴られました....。)

ウチの店は夫婦でやりくりしています。
以前はお弟子さんも居ましたが、みんな独立しました。
基本的に物心のつかない小さな時から、兄と2人で留守番をしていました。

子供心に、それはとても寂しかったです。

小さな頃は、自宅のトイレでさえ怖く、なかなか行けませんでした。電気は全部つけ、テレビもつけっぱなしで寝ていました。

定休日の火曜日は、寝るときも、食事の時も両親が居るので楽しみでした。

よく夢を見ました。
母が電車に乗って、実家の青森に帰ってしまう。
「逃げられた!もう帰ってこない!」
僕は必死で電車を追いかけ、線路に飛び込んで電車を止めようとします。そんな夢を見た朝に、起きて母が居ないとパニックでした。

寂しさが爆発すると、兄は深夜でも僕を引きずって店まで行ったそうです。

少し知恵が付くと、窓と玄関を全開にして大声で泣きました。
すると近所のおばさんが、店に電話して「息子さんが泣いてるから行ってあげて」と伝えてくれ、母が駆け付けてくれます。

母は「側に居てあげたいけど、仕事もしなきゃいけないし...早く手が掛からないぐらい大きくなれ!」と願っていたそうです。

一度、深夜に起きると、母が泣いていました。
なんで泣いていたのか、今でも判りません。
それでも、子供なりになんとかしなきゃいけない!そう思いました。

それから、自分の着た柔道衣は自分で洗うようにしました。
店が忙しいとき、お腹が空いたら、自分で目玉焼きやパンを焼いて食べるようにしました。

今の世の中、親の働く姿を見ていない子供も多いかと思います。
親が必死で働く姿を見たら、子供も少しは影響を受けるのではないでしょうか?

この引っ越しで、そんなことを思うようになりました。
■教師白帯 (2003/09/18)
だいぶ前に、小学生の頃、ケンカの仲裁に入っただけなのに、僕が加害者になってしまい、不登校になった被害者(ケンカで負けた方)のうちに連れて行かれ、ムリヤリ謝らされた。というコラムを書きました。

教師になりたいと思った、決定的な動機はそれに対する反発からかもしれません。
先日、ある学校の採用試験で「志望動機」を書いたのですが、
ふと、それを思い出しました。

それ以後、どんな先生を見ても、どういう授業や、どういう先生になればいいのか?客観的に観察するようになりました。

金パチ先生はもちろん好きでした。とくにパート2!
でも本当に影響を受けたのは、トシちゃんがやっていた、
「教師ビンビン物語」の徳川竜之介でした。
いまだに主題歌を覚えています(笑)
「悩み事を隠すの 案外下手だね 肘をついた姿勢で爪を噛んでる・・・」

先生は熱血で、生徒を信じ励まし、あらゆる困難に立ち向かっていました。
ムリヤリ謝らされた一件で担任に不信感を抱き、
それだけに「こんな担任だったら...」「僕はこんな先生になろう!」
そう思うようになりました。

金パチ先生と、竜之介の共通点は、
決して生徒を諦めたり、裏切ったりせずに信じること。
そして説教好きなことです。

柔道の授業は、生徒からしたら、かったるい授業かもしれません。暑いし、取っ組み合うし、今の生徒にはサッカーの方がウケるようです。

要領のいい生徒は見学をします。
欠席が多いと、単位がもらえませんから、見学していれば楽なんです。

今までの見学理由をいくつか紹介しましょう。
・指先に内出血(1cmぐらい)がある
・目が霞む
・気持ち悪い
・道衣を忘れた
・腰のヘルニア
・頸のヘルニア
・足首の捻挫
・病み上がり

ハッキリ言って、その殆どが要領を使ってサボっているだけです。色々と怪我をしましたし、怪我も見てきましたから、
どれがどう痛いのかとかは、ある程度知っています。
もちろん、本当に辛いのかもしれません。だから生徒を信じて、
無理にやらそうとはしません。

でも目が霞むとか、足首の捻挫とか、気持ち悪いとか、
「医者行ったのか?」と聞くと、殆どが行っていないんです。
行くほどのことじゃないのかもしれません。

柔道の授業では、安全に留意して、
言ってみれば、「ぬるい」内容しかしていません。
体操、回転運動、頸の補強、受身、打込、マットの上で投込...
そんなもんです。投げる回数も極力少なくしていて、
「身体を動かしたい!」という生徒には、物足りなくて仕方がないぐらいの内容です。

先日、授業を「気持ちが悪い」といっていた生徒が、
授業の合間にプロレスごっこをしていました。
「あれ?気持ち悪いんじゃなかったの?」と聞くと、
突然「おえぇぇ〜」と嗚咽を漏らしました。

見学の生徒には、授業の内容、要点、感想をレポートにして提出させています。世界選手権の前には、試合を見ても分かるように、ルールを説明しました。

ある生徒のその時の見学レポートは各1行だけでした。
感想には「ねむかった」と記されていました。
なんとも無力感に襲われました。

ある時、妙に生徒の数が少なかったときがありました。
何人かは保健室に行っているといいます。
実は教室で漫画読んでサボっていたそうです。
そのなかの一人は、怪我で殆ど授業を見学していた生徒です。
怒り!と言うよりは無力感です。自分の力がないのか、生徒が悪いのか、殴っちゃえばそれでいいのか?

あんなに嫌がっていた「殴る先生になるのか?」その一件以来、
そのことを何回も自問自答しました。

世界選手権を観た感想をレポート課題としましたが、
ある生徒がこういう質問をしました。

「以前、眉を剃ったとかで失格になった生徒がいるけど、
日本代表が赤や金色の髪に染めても失格にはならないのか?」

明確な応えを即答することができませんでした。
「競技柔道」と「人間形成としての学校柔道」、その二面性の違いとしか言えませんでした。

あるドラマで、サラリーマンのような教師がこう言いました。
「理想の高い教師ほど、現実とのギャップに耐えられなくなる」

果たして、教師とはサラリーマンなのか?!
まだまだ僕は、教師「白帯」のようです。
 
Copyright (C) 2004 柔道家・小室宏二選手応援サイト All Rights Reserved.
Sponsored By 富士解体工業株式会社プロビオチカ