Home/Column/2003年/02月
 
2003年

〜2003年02月〜

■必ず仕留める『必殺技』(2003/02/02)
ちょっと時期を外してしまいましたが、
「吉田さん vs ホイス」の一件があって以来、
そのお陰で僕の名前が誌面に載ることが何度かありました。
その時これを書いておけば、タイムリーかなとは思ったのですが、反響が大きくなりそうなので、敢えて止めておきました。

そこで今回は、誰が呼んだか「ミスター袖車」小室の得意技についてのコラムです。

キン肉まんの「キン肉バスター」、翼君の「ドライブシュート」、野茂の「フォーク」に、イチローの「内野安打」と、反則スレスレというぐらい、抜群の切れ味を誇るのが「必殺技」です。

柔道でも古賀さんの「背負投」や、吉田さんの「内股」、
筑波大学では、山口香(女子部監督)が「小内刈の運動学的研究」という研究論文を発表しています。僕も「袖車絞」に関する論文を書いてみたかったんですが、
修論は時間的な制約もあるので、今回は止めておきました。

誰であれ、一つの道を追求した人には何らかの得意技があるものです。それが僕にとっての「袖車絞」であり、このサイトの冠でもある「コムロック」なのです。

以前、最初のコラム(「やわふー」内のコラムリレー参照)でも述べましたが、僕の寝技のルーツは中・高校時代に平田師範(僕らは「平じい」と呼んでいました)にたたき込まれた高専柔道です。中学時代には、徹底した補助運動と基本動作、絞技の対応を教えられました。

(ちょっと脱線)
その他にも絞められて諦めたとき、如何に楽に落ちるか、苛められて絞められたとき如何に迫真の演技で落ちたフリをするか(バレたら死活問題です!)、などなど、裏技もかなり研究しました。

楽に落ちる方法→クビの力を抜き、肺に溜めた空気をゆっくり吐き出す。出し切ったときには既に夢の中....。

落ちたフリ→これは僕の同級生があみ出したのですが、陰険な先輩がいました。絞めたら放さずに落ちるまで絞めるので、落ちたフリをするんですね。あまり派手にやるとわざとらしいので、ちょっと白目で、軽く痙攣して...でもばれたらもっと酷い目に遭わされるので、僕は素直に落ちたりしていました。

まぁ、社会人になってから試合でキッチリお礼返ししましたけどね。フフフ...。

(本題に戻って)
小学生の頃から絞技、中学生の頃から関節技を教わっていました。だって進学した途端、技を覚えられないですものね。
そういった意味では、荒療治ではありましたが、よかったなと思っています。

平じいからは多くの技を教えていただいて、今の自分が試合で使わない技でも、多くの技術を身に付けることが出来ました。そしてそれは僕が指導者になったとき、きっと役に立つと思います。

その中にあった「袖車絞」、「コムロック」はとても一般的な技で、高専柔道の経験者ならたいして驚くほど目新しい技ではありません。

ホイスが袖車絞でやられたことで、いくつかの誌面では
「あの技でやられるようじゃ...」という識者の発言が散見されました。ホイスの実力の程は、僕にも全くわかりませんし、識者の知る「袖車絞」と、僕の「袖車絞」は違うかもしれませんし、吉田さんのそれも僕のとはまた違いました。

そして、柔術時代の袖車絞は今とは全く違う、「後十字絞」とも
呼ばれる技だったみたいです。それは高専柔道時代に改良され、
今の形になったモノを講道館が『袖車絞』として認定したようです。

技術史を研究して理解したことに、『技術の流転』があります。
要するに絶対的な技術は存在せず、それが為に技術は絶えず変化する。
そうして技術の根本的な部分は繰り返され、発展する。

そういった意味では、僕の「袖車絞」は僕が頼り、過信し過ぎたために、周りの防御対策を上回ることが出来ていないのかもしれません。

高専大会が中断されて約60年、今一つの技術が、
少しの工夫を得て甦ったに過ぎません。
これらの技が、今より更に対応されるようになり、廃れ、そしていつの日か進化して、また復活することもあるかもしれません。

またなんか。イイ技作ろう!
(またいつか『小室式袖車絞』の誕生秘話を紹介します)
■イサミ杯(2003/02/14)
今回はプロ柔術にも出場できなかったし、
カザフ国際への渡航費用を稼ごうと、参加を決意しました。
(ちなみにカザフには種々の事情により中止にしました)

修士論文で身体はかなり鈍っていたので、
厳しい闘いになると予想できました。
実際にそうなりましたし、トーナメントだったら
体力的に厳しかったかもしれません。

それにしても待ち時間が長かったです。
その間、練習ではなく修論でコッた身体を友達のS山さんに
ほぐしてもらいましたが、待つだけでも疲れるもんですね。

ところで、僕が柔術に参戦するようになって、最近戦法を変えたんです。カンペオナートや今回、僕は一度も引き込んでいないんです。

不慣れなうちは、クロスガードが嫌で、すぐに引き込んでいたんですが、連戦すると結構疲れます。

筑波の林先輩(現在は京都にいます)からは
「そのスタイルは面倒くさい(体力を消耗する)」
と言われていたのですが、なかなか実践に移せませんでした。
けどもうだいぶモノにしたようですね。

柔道家の利点である、立ち姿勢の優位さを生かし、
基本的に上から攻め、ここぞというときだけ、失点覚悟で極めに掛かる。というものです。

もちろん、柔道に生かせない技術を身に付けても本末転倒ですし、僕の柔道を崩さず、柔術ルールに適応したという感じでしょうか。この戦法が最近は功を奏しているようです。

細かい試合内容は、矢部里さんが丁寧にレポートしてくれているので、僕は自己観察的レポートをしたいと思います。

今回もポイントは無視しました。
失点したときも、スイープでの2Pでしょうか?
十字固をいきなりとりにいって、失敗して下になっただけなので、僕的にはなんの問題もありませんでした。

むしろ慎重になりすぎて、攻撃の様子を窺ったまま動かない方がまずいです。柔道じゃすぐに「待て」になって、おしまいですからね。

前回のカンペでもそうでしたが、僕が失点すると、
ある選手はレフリーを見て確認し、ある選手は喜び、
そして多くの選手はそのポイントを守ろうと守勢に回ります。
柔道の規定ではそれを厳しく制限していますが、
柔道の国際規定で、試合を経験している人であれば、
ポイントを守り、逃げるきつさはよく判ると思います。

僕の試合での、決定的な価値観の違いは、
僕が失点を全く無視しているのに対し、対戦相手の多くは、
そのポイントに大きく左右されることです。
そこに大きな隙があり、チャンスが隠れているといえます。
つまり僕が失点したときは、失点覚悟で極めにいっている状況であり、そこに相手の隙も加わり、ビックチャンスの機転になるのです。

今回の十字固失敗でもそうですし、スイープされ掛かって、
大きく体が傾いたまま堪えるという場面がありました。
実はあれは堪えていたのではなく、絞技の機会を窺っていたのです。

無難に対応できるところを、敢えて攻めさせて、相手の意識をそれに集中させます。おそらく林選手はスイープを狙い、僕はそれを必死で堪えているように見えたと思います

あそこで僕がコロンとスイープされていたら、
きっとその直後に僕の絞技か関節技が極まっていたと思います。
そこら辺、高度な駆け引きが展開されていました。

試合中、ホントは練習不足で、体力的に凄く辛かったんです。
映像を見て下さい。顔真っ赤でしょ?

でも「守っている林選手の方が絶対きつい。ここで休んじゃダメだ!」と思い、相当頑張りました。

パスしてから、十字に持っていくまでは結構早かったですね。
実は自分でも意外でした。

僕の基本は、抑込技と絞技です。あんな感じで十字をとることは、練習でしかなかったんですが、とっさに反応しました。
とっさの反応で出たということは練習の成果ですし、新しい展開を身に付けた証拠なので、ちょっと嬉しかったですね。

その反面、勢いよく極めにいってしまったので、
林選手は少し肘を痛めてしまったかもしれません。
そこら辺、先輩ですし、当日とプロ柔術の日にも会って、
お詫びしました。

そんなわけで、今の僕には、このスタイルが合っていると思います。応援してくれる人はヒヤヒヤするかもしれませんが、
その分スリリングですよね。プロ向きでしょうか?

ちなみに、賞金の5万円はハイウェイカードを買います。
毎週、東京を往復するので結構重宝しています。
5万円分だと8千円分おまけ付きますからね。
しかし、今月で発売終了なんですよね。
その件では、相当憤りを感じています。
なんとかならないんですかね、政治家は!

今回も、僕の相手(林選手)への応援は凄まじかったですね。
スポーツ会館以外の人も、一致団結して応援してました。
林選手も日体大柔道部の先輩なのに、
「そんな目の敵にしないでよ」なんて思いながら試合してました。

いまだに「コムロック来るぞ!」なんてアドバイスを、相手がされていると、なんか僕が気恥ずかしいんですけど、自意識過剰でしょうか?

なんかの賞でプロ柔術の畳サイドチケットも貰えたし、
黄金の帯ももらえたし、有意義な一日でした。

■プロ柔術を観てきました (2003/02/18)

イサミ杯でもらった「なんとか賞」の景品で、プロ柔術を畳サイド(?)で観てきました。もうほんとに手が届くほどの隣接席でした。

観ていて残念だったのは、プロ柔術の
「茶帯ペナ級トーナメント」に出られなかったことです。

これはもう全柔連に文句を言ってもしょうがないのですが、
ちゃんと話し合って、「こういう決まりがあるからダメ!」
とか、理由を明確にしてほしいです。

『他の競技に出るなら、柔道界から出る』
というようなシステムにしてしまうと、吉田さんや、中村カズ君、大山さんのような貴重な人材を柔道界は手放してしまうことにもなります。

これははっきり言って勿体ないと思いますよ。
僕は今後も柔道に携わっていく以上、
柔道界に「さよなら」は出来ません。
その分、活動も制約されてしまいます。

この流れは時代の流れでもあり、加速することも予想されます。
このような状況に対し、明確な定義を設ける必要があると思います。でも講道館も、全柔連もうやむやなまま、やり過ごすでしょうね....。

話を戻しますが、茶帯になったことで、
今回のイサミ杯のように、対戦相手自体が少なくなってしまいました。
海外に行ってまで試合は出来ないので、
国内の柔術トップ選手と対戦できる機会を逸したのは痛いです。

このトーナメントに出場した選手は、海外での試合を主戦場にされている方が多く、国内で対戦する機会は滅多にありません。
一緒に海外に行って、日本人対決するのも馬鹿らしいですしね。

トーナメントの感想は、「面白かった」です。
それに僕が加われば、色んな意味でもっと盛り上がったと思います。やる方は大変ですけどね。

優勝した和道さんは、動きに精彩がありました。
引き込むときのメリハリが他の選手と大きく違った点だと思いました。

その他の選手も、修斗の阿部選手とか、「ちょっときつそう」って思いましたけど、相当頑張って盛り上げていました。
メンツ以上に、それぞれが頑張って盛り上げていたと思います。
それだけに、(くどいですけど...)出たかったです。

またこれぐらいの豪華メンバーで、台東リバーサイドとかで集まらないですかね?
イサミ杯のように、申し込んで組み合わせ表を見たら
「今回は2人だけでした」って言うのもなんだかなぁ...という感じです。

メインとセミの黒帯マッチに関してですが、日本の選手はまたやられちゃいました。
僕は別に「打倒ブラジル」とか関係ないですけど、やっぱり強いですね。
どこがどんだけ強いのか、ちょっと手合わせしてみたいです。

「日本の選手とはどこがどう違うのか?」
僕なりに考えてみました。
『立技の圧力、そして体力的な差』が顕著に見えました。

寝技の技術が拮抗していれば、それに至るまでの立技が重要なことはいうまでもありませんし、同じ技術であれば、「力の差」が「技術の差」になります。

(例:寝技の強い66kg級の小見川選手と60kg級時代に2回対戦しましたが、決着は2回とも投技でのポイントでした)

それと、ちょっと辛口で申し訳ないんですが、
柔術で同じ体重の選手と対戦して思うことは、
ちょっと非力かなと思います。

もちろん、『柔能く剛を制す』は究極の理想ですが、
それだけではどうにも説明できないことがあることを、
嘉納治五郎も認め、以後「精力善用」を主に主張するようになったという経緯があります。

技術では世界のどこにも負けないという自負がある日本柔道ですら、今は合宿でウエイトなどのトレーニングをすることは多くあります。かくいう僕も、ウエイトは否定的でしたが、今は積極的に取り組んでいます。

技術と体力、どちらかに偏ってもダメとは思いますが、双方の充実という面では、まだブラジル人に及ばないのかなと思いました。

それと、これは柔道に関することなので、一概にいえませんが、
柔道は国によって指導法も異なり、スタイルも異なります。

ロシア・・・サンボ主体のパワー柔道、組手は両脇下を掴む
韓国・・・強烈な奥襟を掴んでのパワー柔道
フランス・・・組み手重視、試合をゲームとして捉えている

こんな感じで、日系人が昔から多くいる国では、
柔道自体、日本に近いものがありますし、それぞれの国と人種が、それぞれのスタイルで柔道に取り組んでいます。

日本の柔道選手で、国際試合を経験することが出来るのは極少数の強化選手ですが、海外では、望めば殆どの選手が国際大会を経験できます。

海外の地で、全く違った柔道スタイルと対戦すると、
日本の選手は大概苦戦します。バッチリ組み合ってしまえば、すぐに投げれるのに、それを誤魔化されて負けちゃったりするんですよね。

それに対して、海外の選手で日本的な柔道をする選手が稀に存在します。それらの選手は、外人同士の対戦では巧い技で勝ったりするんですけど、日本人と対戦すると、これほどやり易いことはないんですよね。

海外の選手もそれは分かっているみたいで、
日本人と全く同じ柔道を目指していては勝てないので、
良いところは吸収して、自分たちの特長を生かした柔道を開拓しています。

前フリが長くなってしまいましたが、ある人種には、それにあった柔道(柔術)スタイルがあるみたいです。

ブラジル選手の技術を吸収するのはもちろん重要ですが、
日本人のあった新しいスタイルを開拓しなくては、
オリジナルであるブラジル人に勝つのは難しそうです。

とはいえ寝技の源流、日本には高専柔道がありますからね。
その道は決して遠くないと思います。

生意気な意見ですが、客観的な観点も意外に参考になると思います。結局は同じ『日本人選手』なんですから、つぎはギャフンと言わせたいです。僕の手で!