Home/Column/2002年/08月
 
2002年

〜2002年08月〜

■新作Tシャツ(2002/08/01)


最近コラムを全然書いていませんね。
このサイトの重要な要素でもあるんですが、
今は手が出せない状況です。

今回、コラムではないんですがTシャツの宣伝です。
これはRJJの早川君にデザインしてもらいました。
ハンドメイドなので数枚しかないんですが、
伊藤君デザインの「新作komlock」同様、
シンプルで良い感じですよね!

今のところの案なんですが、ある程度の注文が来るようなら、
今度これを「champion」のスウェット生地を利用したTシャツを
作ってみようかなと考えています。

価格や色等は全て未定なんですが、どうでしょうか?
欲しい方はレスしていただけると幸いです。

■すれ違いの気遣い(2002/08/19)
例え 遙か遠くとも その先にゴールが見えて
今歩んでいる道がわかるのであれば
その道程はそれほど困難な道ではないかもしれない
  ただゆっくりと 歩を進めていけば良いだけの我慢比べだ

辛いのは どこがゴールかも 今歩んでいる道も
自分の居場所さえも分からない暗闇に居ること
その一寸先にゴールがあったとしても 手を伸ばせない....

ちょっとセンチだけれども、最近そう思わされました。
前者が僕で、後者が両親。

今回の富士見高原での合宿中、兄から電話が掛かってきました。
「母さんがパニック状態でヤバイ!宏二には内緒だと言われたけど.......すぐ帰ってこい!」
「今、合宿しているんだよ。でも帰るよ!」
「イヤ、やっぱりイイよ。合宿してろ」
そんな事言われても、気になって柔道どころではありません。
でも、僕は我慢して自分の役目を全うしました。
そしてすぐに帰郷。

帰ると母はもう落ち着いていましたが、

問題は家計のことでした。(すいませんけど、あまり詳しいことは話せません)

両親の長所は「人の良いところ」、短所は「お人好し」
頼まれたらノーと言えないくせに、自分からは頼めない
そんな両親だから、人から好かれるけども、
利用されたりすることもあるみたいです
両親は田舎者です。僕達息子より知らないこともあり、頑固で一途です。そんな人を喰いモノにする輩も世の中には存在します

なんでそんなにパニックになるまで、僕に黙っていたのかと訪ねると...
「のぶ(兄)に話したってあてにならないし、お父さんはノータッチだし、宏二にはお世話になりっぱなしで申し訳ないし、試合近いから....」

僕は歯痒くて、悔しくて、腹が立ちました。
父も兄も、揃って何をやっているんだ!母だって、何を水臭い!

僕は好きで柔道をやっているけども、柔道以上に大切なモノがあるはずだと思っています。 家族に何かあったら、僕の柔道は2番目でイイです。そこまでして、家族を見捨ててやることこそ、柔道ではないと思います。

柔道はもちろん自分のためにやっていますが、今の僕にとって柔道は趣味であり、仕事であり、そして夢でもあります。でも自分のためだけにやっているのかというと、そうでもない気がします。

それが高校までの僕の柔道と、今の僕の柔道で決定的に違うところかもしれません。背負っているモノが違います!
このHPが出来てからも、確実に何かが変わりました。

了徳寺の選手は待遇が良いので、
よく「車買わないの?メシおごってよ」と言われます。
でも僕を取り巻く環境は、そんなバブリーなものではありません。そんな時は笑って「車は今ので充分!メシ?うちに食べにおいで!」と応えます。

そんな環境でも、僕は充分に満足しています。両親の苦労も、兄の(意外な)努力も、僕の頑張りも、お互いが解っているからです。

「またゼロになっちゃった(笑)ふりだしか...あと何年掛かるんだ?」ゼロに戻ったら、イチから始めるしかないじゃないですか!

■'02 関東甲信越大会(2002/08/29)

関東甲信越大学体育大会・柔道競技という大会があります。
この大会は、関東甲信地方(東京は除く)の国公立大学が競う大会なのですが、柔道では筑波大と埼玉大の独壇場でもあります。

これは、入試制度や学部等の環境にもかなり影響されるので、一概に強い、弱いを競うという目的の大会ではないかもしれません。「文武両道を目指している学生のための大会」でもあると思います。

逆に言えば、筑波の学生は勝って当たり前なんです。筑波の学生はただ勝利を目指すのではなく、技を試し、経験を積み、学び得るモノを掴む大会であると思います。

大学3年の時、僕もこの大会に出場しました。
「60kg級で続けるか、66kg級に挑戦するか?」で迷っていた僕は、この大会で試験的に66kg級に出場すことにしました。でも勝って当たり前のこの大会、自分の中で『寝技無しで勝負!』と決めました。

この頃から担ぎ技系統の投げ技以外にも、内股・跳腰を掛けるようになったんですが、実際の試合ではこれらが面白いように決まりました。団体戦での数試合と、個人戦で決勝までは、殆どを内股での一本で勝ち続けました。僕が内股で投げまくるところなんか、ちょっと想像できないかもしれませんが....

今年、僕が監督を任されるにあたり、学生にも僕の時のように、ただ勝つのではなく目標と課題を持って試合に臨んでもらおうと思っていました。

なので岡田監督から「負けたら坊主ね(笑)」という事を言われていましたが、学生には言わず、『勝敗にとらわれず、思い切った柔道』をするようにとだけ伝えました。例えその結果負けてしまっても、次に繋がるような内容なら問題ない。僕が坊主になれば....

*そういえば、大学2年の時は同級生が出て負けてしまい、坊主になりました。
コジマ電気でバリカンを買って、我が家で断髪式をしたときの写真が写真館にありますが、関係のない自分までも、勢いで坊主にしてしまいました(笑)
自分で坊主にする分には良いんですけど、人に言われてする坊主は嫌なもんです。

結果をみたら、決勝戦の埼玉大戦は4-1で勝ち、優勝することが出来ました。

準決勝からは、僕の心拍数は上がりっぱなしで、しかもあの暑い武道館ですから、汗の粒が額や腕を流れては落ちていきました。試合後、その事を学生に伝えると「凄い落ち着いているように見えましたけど」って言われました。実は監督らしく、落ち着いているように見せかけていただけなんですけどね(笑)

僕から見たら、学生はプレッシャーを感じないで、のびのびと柔道をしていたように思えますし、各自の課題が見つかったり、手応えを掴んでいたようにも見えました。学生にはこの大会はどうだったのでしょうか?

今はただ、ホッとしたの一言に尽きるのと、学生から熱いモノを感じ、今度は自分が頑張らずにはいられなくなりました!

二日目は個人戦でした。
個人戦ということで、僕も選手も昨日以上にリラックスして試合に臨むことが出来ました。 そこで僕が印象に残ったことがあります。

ガッツポーズ。以前にも話題にのぼり、よく議論されますが、今回うちの学生が優勝したときにやっちゃいました。

僕はガッツポーズ自体「どんな時でも絶対にダメ!」という考えではありません。しかし、今日のうちの選手のはいただけませんでした。

最初にも書きましたが、今回は勝って当たり前の大会です。ガッツポーズをした彼の態度は、心の底から湧いてきた嬉しさや充実感というよりも、おちゃらけたアピールのようなガッツポーズでした。

周りの先生方も、冷ややかな視線を送っていましたが、こういうガッツポーズは注意しないといけないなと思いました。また、しっかりそこを見抜いていた小俣大先生も流石でした。

誤審。やってくれました。

うちの学生が投げた『内股返・効果』を試合の終盤になって、差し替えられてしまいました。相手の選手もラッキー!という表情でしたし、うちの学生はパニックになり、焦って掛けた内股を透かされて一本負けしました。

いい加減な判定をした審判にはもちろんかなり腹が立ちました。(本当に、いい加減な態度でしたから!)
でも僕には抗議をすることが出来ませんでした。
(それは後ほど...)
でも、それぐらいの誤審は結構あるんですよ。オリンピックの篠原さんの時もそうですし、僕がオランダ国際でやられた一本の取り消しなんかもそうです。

選手は、その時にパニックにならずに、冷静に反撃したり、対応できる能力が必要だと思います。そういう意味では、「試合において、ある程度の誤審は頭の中に入れておく」ということを学ぶ、良い機会だったかもしれません。

物静かな監督。
僕は内面はかなり熱いタイプです。
でも今回の監督はかなり大人しくしていました。それは応援に関しても同じでした。

というのも、昨年H先輩が監督をしていたときに、やはり判定ミスの猛抗議をして、一悶着あったそうです。

そのときに、他大学の副学長やお偉いさんなどにも、「ミスをミスといって何が悪いんや!!」と啖呵を切ったらしく、そのことがあって今年は冷静に、大人しくするようにと、学長や学群長、体育センター、柔道部長からきつーーく言われていました(笑)H先輩の気持ちも充分判りますけどね!

 
Copyright (C) 2004 柔道家・小室宏二選手応援サイト All Rights Reserved.
Sponsored By 富士解体工業株式会社プロビオチカ