2002年
|
〜ヨーロッパ遠征総集編2(帰国後)〜
■伊・蘭 エピソード集 〜前編〜(2002/04/05)
|

それでは、遠征でのエピソードなどをアップしていこうと思います。
<スポーツクラブ>
すでにFAXでも連絡しましたが、電波少年バリに飛び込んでいった外国人を本当によく受け入れてくれました。お陰でイタリアにいる期間は殆ど通わせていただきました。しかも「ウチでは相手不足だから」といって、試合の前には車で1時間掛けて他の柔道クラブに連れて行ってくれて、練習をすることが出来ました。ギックリ腰をしてしまってから、はじめての乱取りだったんですが、試合前に外国人と練習が出来たし、体重もだいぶ減らすことが出来て、本当にありがたかったです。
試合にも応援に来てくれて、イタリア人なのに大声で僕達を応援してくれました。それに応えることが出来なかったのが本当に悔しいです...(._.)
試合が終わった後、もう一度練習にいったときは、いつもより大勢に人が集まってくれて、大人全員と乱取りをしました。みんな大きくてかなり辛かったんですが、せめてものお礼と思ってやり遂げました。
本当にお世話になったので、帯か5669Tシャツでも送ろうかと思っています。
<フィニッシュ・アウト事件>
今回、航空チケットの関係で普通より早くローマ入りしたことは前にも書きました。
ホテルの宿泊費は水、木、金、土、日曜、以外は自己負担になります。なので、月、火曜、試合を終えた月、火曜の4日分の宿泊費は自分で払いました。これが高いんですよ!
1泊100ユーロ(当時1ユーロは120円)ですから、400ユーロも払ったんです。食事なんか減量があるので、ちょっとしか食べないのに全て3食込みなんです。代金は出場申込金(11ユーロ)と合わせて前払いしました。
試合を終えた火曜日、スポーツクラブでトレーニングを終えた僕達はホテルに戻ると、突然フロントから電話が掛かってきて、「今すぐ出てくれ」と言われてしまいます。焦ってフロントに行くと「チェックアウトの時間が過ぎているからすぐ出てくれ、もう1泊するなら金を払え(もちろん全て英語)」と言うのです。
僕は一生懸命に「宿泊費は全てイタリア柔道連盟に支払っている。連盟に確認してくれ!(こっちも英語)」と領収書を提示して訴えました。しかし、何度説明しても答えは「No ! Finish out !」と繰り返すだけです。全く取り合ってくれません。自分の英語がダメなのか、発音が悪いのか、色んな事を考えますが話は進みません。電話代は自分で払うから、連盟に電話させてくれ!日本に電話させてくれ!と言っても、答えはNoでした。
困り果て、一旦部屋に戻り日本に電話を掛けようとすると電話回線は止められていました....。段々腹が立ってきました。小川には「もしかしたらここを出されるかもしれない。これ以上の出費は避けたいから、もし出されたらスポーツクラブの先生に相談して、マットの上に寝かせてもらおう」と話しました。今度は小川を連れてもう一度フロントへ。
やはり何を言っても答えはNo!Out!でした。僕のイライラは頂点に達し、小川が「先輩大丈夫ですか?なんて言っているんですか?」と不安がっています。ここで僕は落ち着いてクレジットカードを提示して、電話を掛けさせてくれと言いました。それによって、すぐに金を払うか、出ていくか決めると...そしてやっと電話を復活させてもらい、すがるような思いで岡田先生に電話をしました。
小室「先生!○○でホテルを出されそうなんですよ、
こういうときはなんて言えばいいんですか?」
岡田「俺も今出先なんだよ。自分でなんとか頑張って見ろ!
これも勉強だ、わははは」
八方塞がって、頼みの綱で電話したのに....-_-#
でもこれで開き直りました。もう自分でなんとかするしかない!僕は半ギレでイタリア柔道連盟に電話を掛けました。
「僕は日本の柔道家です。英語を話せる人に代わってください!」そこで、僕の英語力で出来る限りの説明をしました。そしてなんとか、連盟からホテルに電話してもらう事になりました。
数分後、洗濯から帰ってきた小川が「先輩、フロントの人がOKって言っているんで、何とかなったんじゃないですか?」というので早速フロントへ。するとさっきとは全く違う態度で、「あなた達に支払う義務はありません、問題無しです」と上機嫌に言うのです。この態度の変わり様ったらなかったですよ。
僕も笑顔で「ふざけんなよ、バカヤロー!」と日本語で応えました。
今回の遠征では、滞在費がべらぼうに取られました。オランダでは招待期間すらなく、一人1泊90ユーロ(朝食のみ)を5泊で450ユーロも取られました。実はこれボッタクリなんです。代金は全て連盟に払うんですが、実際のホテル代はダブルルームで120ユーロ(一人60ユーロ)なんです。つまり連盟はその差額を懐に入れているんですよね。今回、実に10万円以上を宿泊費で取られてしまいました。選手から儲けようとするなって感じで腹が立ちますよ。
日本なんか、東京ドームホテルを全部負担しているんですよ。それなのにあいつら....=_=;; 日本人だからお金を持っているって思われているのかもしれません。キューバの選手なんかは合宿所のようなトコロにいましたから。僕達もそこでよかったのに...。
とにかく、今回のこの件が一番のハプニングであり正念場でした。危うく切れちゃうところでした。
そして、『連盟が紹介するホテルはボッタクリなので自分で探した方がよい』というのも勉強になりました。
|
■伊・蘭 遠征記 〜中編〜(2002/04/11)
|
<時差>
時差ボケ。それは海外で試合をするものには、コンディショニングに深く影響を及ぼす厄介なものです。
以前もベルギー国際に行ったときに、昼寝をしたつもりが結局朝まで16,17時間ほども寝てしまったことは書いたと思います。今回も、現地に着いたときは非常に眠かったのでさっさと寝させてもらいました。
翌日から例のスポーツジムでトレーニングを開始したわけですが、僕はこの遠征中もの凄く寝ていました。朝は7時に起き体操をして朝食、そのあとは1,2時間ほど寝てトレーニング、そのあとも夕方まで寝て、夜はジムで道衣を着て練習。そんなに寝ているのに、夜は9時過ぎには寝ていました。それには小川も呆れていました。
僕は日本にいるあいだ、何かしらやっていて寝不足だったためか、時差ボケのどっちかだと思っていましたが、結局この睡魔は日本に帰るまで取れることはありませんでした。試合の前の日でもぐっすり寝ていました。こんなことはまず無いんですけどね。
小川も、食べるかトレーニングしている以外は何時間でも寝ている僕に相当呆れていましたが、僕が寝ていると彼も眠くなってくるらしく、オランダに着いた頃には二人で寝ていました。最終的にはそれが普通になってしまい、
「寝たかったらいつでも寝てていいよ」とか、
「先輩電気消しますか?あ、もう寝てる...」
みたいな状況でした。テレビや電気が着いていても、平気で寝られたんです。
そんな僕たちですが、イタリアに着いた頃はちょっと違和感がありました。僕は例のように寝ているんですが、小川はすごく行動が早いんです。「10時から始めようか」と決めたとしても、8:30から用意をしているんです。僕も練習の準備などには時間をかける方ですが、それを遙かに凌いでいました。小川もあとから判ったことですが、違和感を感じ「小室先輩は几帳面なわりにはのんびりしているな」と思っていたそうです。
違和感も頂点に達した現地で4日目の朝。僕は小川に聞きました「小川は凄く気が早いんだね」すると小川は「え?先輩はのんびりしてませんか??」と言うのです。そして、時間の解釈も咬み合いません。僕は「もしや?!」と思い小川の時計を見ました。
すると案の定、小川の時計は1時間早くなっていました。きっと時計の時差を合わせる時に間違ったのかもしれません。現地に着いてからの数日、二人はお互いを気遣って特には言いませんでしたが、「おかしいな?」と思い続けて4日間も過ごしていたのです。
更にこんなこともありました。オランダでは僕が先に試合をしたんですが、計量の時にゆっくり行ったので列の後ろの方でした。そこで困ったのが、計量の係員です。
とにかく要領が悪くてどうしようもないのです!しかも体重計は1台しかなく、「試合前なのにイライラしちゃだめだ」と思いながらも相当苛ついてしまい、舌打ちしまくっていました。
結局、計量が終わったのが8:30で試合開始が10時です。しかも試合の順番はすぐ僕に回ってきたので、アップなどはストレッチと軽い組み手争いしかできませんでした。
その教訓を生かし、翌日の小川の計量にはこんな案を考えました。まず僕が早起きして計量の30分前から並んでおく、(小川もこの時に仮計量はしておく)小川は部屋で休んでおいて、計量直前になったら最前列で並んだ僕と交代する。
こうすれば、何の負担もなく一番に計量して少しでも時間を作れるという作戦です。小川は「先輩にそんなことさせられないです」と恐縮していましたが、海外でたった二人で試合に行くわけですから、もうそんなこと言っていられないです。
僕たちは計量の1時間前に起きて、仮計量に行きました。するとなんと本番の計量が始まっているんです!
「おぉ、なんじゃこりゃ!?」と慌てる僕たち、小川も慌てて最後尾に並びましたが結局終わるまでにはかなり時間をロスしました。
僕は最初「昨日の計量から試合までの時間がなさ過ぎて、コーチからクレームが来たから勝手に変更したんだ」と思って、そのいい加減さに頭に来ていました。「日本人の俺らにもちゃんと連絡せんかい!」と....でもそうじゃなかったんです。
それはサマータイムだったんです。冬時間から夏時間の変更は、深夜2時の時点で3時に変更になります。僕たちはそれを知らなかったんです。いえ、見逃していたんです。
だって3/30だなんて中途半端な日付だし....ホテルの掲示板やバスの中にも「A.M2→A.M3」という張り紙があったのですが、そんな時間は寝ているから俺たちには関係ないことだ。と思いこんでいたのです。
幸い小川の試合の順番はかなり後の方だったので事なきを得ましたが、やはり知らなかった謎柔さんは慌てて会場に来ていました。
|
■伊・蘭遠征記 〜後編〜(2002/04/16)
|

「Finish Out 事件」もどうにか乗り越え、僕達はオランダに行くことになりました。
あらかじめ調べておいたイタリア語の「チェックイン」「出発」「通路側の席にしてください」を頼りに空港を闊歩すると、すんなり行くことができました。小川は「先輩、凄い慣れてますね」と言いますが、これも経験のなせる技でしょうか?
*通路側:軽量級といっても僕達は柔道家。肩幅が広いのでエコノミーの席ではやっぱり窮屈です。どんな時でも気軽に席を立ったり通路に脚を投げ出せるので、飛行機に乗るときに「通路側」は基本です。特に今回、僕は腰が悪かったのでこだわりました。
特に大きなトラブルもなく、無事にアムステルダム・スキポール空港に到着。出発前に便名と到着時間をFAXしておいたので、いつものように迎えが.................................来ない!!
これにはちょっと焦りました。どうしたらいいものか?
暫く考えていると、中国の女子チームもやはり迎えを待っているとのことでした。そこで僕は、中国のマネージャーと協力して携帯電話でオランダ柔道連盟に連絡、下手な英語でしたがなんとか意志の疎通が成功し、2時間ほど待って迎えのバスが到着しました。
こうして僕達はなんとかロッテルダム入りに成功!そしてここでもやはり豪華な四つ星ホテルが用意されていました...-_-;
しかしその程度のことで、収まらないのが今回の遠征です。まず困ったのが、やはり練習・トレーニング場所の確保です。そして、ホテルの代金です。もうお金もないし、トレーニングもしなければいけません。フロントに問い合わせてみても、「柔道連盟は週末に来るので、その時に聞いて下さい。私達はノータッチです」という(このホテルでは丁寧な)対応でした。
そこでもう一度、オランダ柔道連盟の電話を試みますが、そういえば携帯もないし、テレカも持っていないので、電話が出来ない!んー困った!時間もないし....電話が出来たとしても、電話だと相手の言葉が理解しづらいんです。
そこで僕はまたしても考えました。今度はFAXを使うんです。文章でのやりとりなら、なんとか出来ると思ったので、早速ササッと書いてみました。
以下の英文は、恥を忍んで書いてみます。勉強不足、低レベルなのは百も承知ですが、今の僕ではこんなモンです。笑ってやって下さい。
To JUDO BOND NEDERLAND
I'm Koji Komuro,Japanese JUDO Team.
Now stay in NOVOTEL(Room No,1312)
Please ask to my question by Fax.
Because I can't speaking English.
Q1.I need JUDO practice & training space.
Q2.We will stays 5 nights.(3/27,28,29,30,31) Have we an obligation to pay the bills?
Q3.Could you teach me competition schedule? When we fight Sunday or Saturday?(60kg & 66kg)
あぁぁ恥ずかしい!既に自分で読み返しても間違いを発見しているんですが、あえて原文のまま載せました。
これを読んで「柔道家はバカだ」とか「筑波もこんなモンか」なんて思わないでくださいね!こんなのは僕ぐらいなモンですから。
ちなみに、このFAXに対する返信はありませんでした......(ToT)
結局到着した日は、何もすることなく疲れたので寝て過ごしました。
翌日、朝のトレーニング(ホテルの周りをひたすら走る)を終えて帰って来ると、オランダの柔道連盟が事務局を開設していました。これで色んな疑問が解決できると思い、早速選手登録をしました。
柔道衣を預け、スポンサーのゼッケンを縫いつけてもらいます。これは日本のような「選手名」のゼッケンではなく、完全に広告としてのゼッケンです。「BIG BOSS」というのはオランダの何かの企業なんでしょうね。
そして登録と同時に、宿泊費の支払いです。やはりここでも、ホテルの正規料金以上の値段を要求されました。1泊・朝食のみで一人90ユーロです。5泊で450ユーロ、日本円だと54000円です。僕の手持ちは完全に底をついていたので、仕方なく近くのATMで現金を引き出しました。
『初めてのアコム♪ら・ら・ら無人君♪』って感じです。もう泣きそうでした....。
その時、連盟の人に今日の練習場所を聞いたんですが、「明日までないよ」と言われてしまいました。そこで僕達は練習を強行します。場所はホテルの客室....。
僕達は体重も落とさなくてはならないので、暖房をマックスにし、ベットを端に寄せ、3,4畳ほどのスペースを造って打込をしました。この時に「俺達って段々逞しくなってきたな」と言ってハイテンションになってきて、撮った写真があの半ヌードです。このホームページのためだけに撮りました。
もちろん下はポンです(笑)撮影はイヤイヤで小川君!
打込も終わろうとしたときに、予定通りの客人が部屋の前まで来ていました。「謎柔」&先輩・Kさんです。
このサイトではかなりお馴染みの人物ですが、当然会ったのはこれが初めてでした。でも、ネットを通しての会話は結構していたので30分ほどでしょうか?色々とお話をしました。そこで僕は、謎柔さんの英語を頼りに「部屋に備え付けの冷蔵庫の使い方」をフロントに聞いてもらいました。試合や計量あとには冷えたジュースを飲んだり、牛乳を保存したかったからです。
自分でも内線で聞いてみたんですが、ちょっと理解できなかったので、ここぞとばかりにお願いしてみました。そしたら簡単に使うことが出来るようになりました。さすがに勉強の成果が出ているようですね。要は「クレジットカードを提示したらOK」ということでした。飲み逃げする人が多いんですね...。
こうして夜が明け、何かと事件はありましたが試合当日までこぎ着けることが出来ました。
(試合の内容に関しては以前に載せたので省きます)
試合の時、謎柔さんとKさんは垂れ幕を造ってくれて、僕達を応援してくれました。(もちろん日本語で)本当にこんな嬉しいことはないですよ。巧く表現できないですけど、砂漠のど真ん中でジュースの自販機を見付けたって感じでしょうか?計量直前、飲んでも太らないコーラ1L?!
そしてもう一人、僕の名を呼ぶ声が聞こえたんです。「KOMLOCK!」僕は、「え?」っと思い、そちらを振り向きました。そこには以前、フランス・コントレックスでの合宿で一緒だったマキシムがいたんです。翌日話すと、彼はネット関連の仕事をしているんですが、オランダ柔道連盟のサイトに僕の名前があったので応援に来てくれたそうです。これも本当に嬉しかったです。僕の英語なんか全然ダメなのに、会話は結構出来ちゃうんですよね。
試合の後、謎柔&Kさんが訪ねてくれたので、記念撮影をしました。更に、乱取りもお願いされてしまったのでやっちゃいました。(謎柔さんとは翌日、小川の試合の後)
試合直後で弱っていることもあり、ヤバイかな?とも思ったんですが、一応面目は保てたかなとは思っています。
どうだったでしょうか?
はてさて、まとめや試合の反省などは長くなってしまったので、気が向いたらまた書きます。
小川は「短かった」と言いますが、僕には「長い遠征」でした。
|
|