Home/Column/2004年/02月
 
2004年

〜2004年02月〜

■ヒョードルに勝った男(2004/02/08)
今日は高校選手権の都大会、個人戦でした。
足立学園からは、河野(73kg級)、太田(66kg級)の2人が出ました。

足立のポイゲ(高校生曰く「ポイントゲッター」)の2人は、支部予選の決勝を争っていたので、密かに期待をしていたのですが、いまひとつ抜け出すことが出来ず、ベスト8に終わりました。

男子の個人は無差別級なので、こんなモンかなぁ〜とも思いましたが、出来ればもっと食い下がって欲しかったです。

僕の代は、僕が数ヶ月前に全日本ジュニアで奇跡の準優勝を果たしていたこともあり、絶好調でした。

個人戦の代表2人は既に決まっていましたが、
ポイゲ(実は気に入っていたりする...)の田崎元久(現・道都大学)ともうひとつの枠に、「僕も個人戦に出たです」と進言し校内選考をさせました。

仲間に顰蹙(ひんしゅく)をかいつつも、今まで全戦全敗だった高橋正和(翌年IH 71kg級 3位)にミラクルで判定勝ちし、代表になることが出来ました。

支部予選では、決勝で田崎に吹っ飛ばされ、
都大会では国体で一緒だった国士舘のポイゲ・石橋に吹っ飛ばされて3位でした。

それでも60kg級で都大会の準決勝に進んだことで、
会場も盛り上がり、多くの人に応援してもらえました。

体重が軽ければ不利ということに変わりはないのですが、
誰にも期待されていないというプレッシャーのない状態、
逆に重量級は勝って当たり前だけど、実はちょこまかする軽量級の柔道が嫌だったりして、チャンスもあります。

密かに「都大会・無差別級3位」というのは僕の高校時代・最大の自慢だったりします。

でもそれに比べたら、桐蔭学園の秋本が日本一になったというのは信じがたいほどの快挙です。春から筑波の後輩になるみたいですけど、これは素直に凄いと思います。
海外にバンバン派遣されるのも納得いきます。
(内心は1個分けてよ!って感じですけどね(笑))

軽量軍団・足立学園の生徒が、この1件を人事と思わず、
『自分たちでもやれば出来るんだ!』と全員が思えば、
団体戦で全国に出ることも難しいことではないと思います。

明日はガンバレ!

試合後、雑誌の企画で小斎選手(100kg超級,道路公団)と対談しました。「柔道選手からみた柔術」みたいなテーマでした。

小斎選手も柔術の試合とかに出ているのですが、
僕とは違って寝技主体の選手ではなく、立技主体の柔道家です。
そういう選手が寝技に興味をもつと、僕のような寝業師は困ってしまいます。攻めるところがなくなっちゃいますからね。

以前は講道学舎出身ということもあり、とても怖い印象があったんですが、全くその逆で話しやすいこと、この上なかったです。

なんといっても「ヒョードル(PRIDE ヘビー級王者)に勝った男」ですからね!

■この悔しさを忘れるな!(2004/02/09)
柔道は個人(対人)競技なので、実際に試合をするときは1対1です。
でも団体戦では「流れ」があり、個人に「役割」があるため、
個人戦にはない、チームプレーが存在します。

高専柔道(寝技主体の柔道)が発展した背景には、
学校の名誉を懸けた学校対抗戦がありました。
それは善くも悪くも勝利を至上主義とした柔道の始まりでもありました。
 
 *寝技は短期間で上達でき、立技に比べ、勝負に安定性があっ
  たためです。

中学・高校時代は頻繁に出場した団体戦も、
今となっては滅多に出ることがなくなりました。

今では唯一、出場している国体ですが、東京は国体予選を行っていないので、もう出ることは出来なくなりました。

それではと思い、今回の選手権の時に「教員大会に出たいんですけど」と言ったら、快諾してくれました。順調に話が進めば、東京の先鋒として出場することが出きるかも知れません。

あと実業団にも挑戦したいですね。

さて、今回は高校選手権の都大会(団体戦)が行われました。

1.2回戦を順当に勝ち、ベスト8で日体荏原と対戦しました。
日体荏原の監督は、足立学園OBの小久保先輩。

最近、本格的に強化を始め、グングン強くなっています。
ここでは苦戦が予想されましたが、ポイゲ(引き続き使用)の太田が4人抜きを果たし、結果的には4人残しのワンサイドゲームでした。とはいえ、決して楽な相手ではなく、今回は太田があまりにも頑張った為の結果だと思います。

 <ピンポーン>
  準決勝戦の世田谷学園戦は誌面の都合で省略いたします。

敗者復活2回戦、相手は東海大高輪台。
ここでも太田、河野が抜き、他のメンバーが堪えて、
2人残しで勝つことが出来ました。

そういえば、ウチのメンバーを紹介していませんでしたね。

石川(2年、66kg級)
池田(2年、66kg級)
渡部(1年、66kg級)
太田(1年、66kg級)
河野(1年、73kg級)
関矢(1年、81kg級)*平均69.7kg

ちなみに、僕の代はこんな感じでした。
田崎(2年、78kg級)
福地(2年、86kg級)
高橋(2年、65kg級)
小室(2年、60kg級)
照井(1年、71kg級)
豊島(1年、65kg級)*平均71.0kg

軽い、軽いとは言っていますが、本当に重量級が全くいなく、
中量級が1〜2人いるだけの軽量級ばかりの集団です。

 <宣伝>
 足立学園に興味のある小・中学生、是非見学に来て下さい。
 電話やメールでも構いません。
 来年度からは僕が毎日、直接指導します!

全国大会への出場権、残り1枚を決める試合、
相手は徳原先生の母校、八王子学園でした。

試合は一進一退の展開でしたが、河野、太田、渡部の3人を残して、大将の古田君を迎えました。

古田君は個人戦でも3位に入賞していて、
跳ねる内股、引いて廻す内股、小外刈からの内股、双手刈、そして寝技もこなす選手で、見るからにパワーを備えていましたが、それでいて器用に技を仕掛けてくる好選手でした。

まず河野、副将戦で得意の肩車を披露しましたが、それで疲労してしまいました。
(*くだらね!)
彼は効果を取ったりもしましたが、反則が累積されるシステムをよく理解できていなくて、最終的には反則負けになってしまいました。今度、戦術の勉強もさせなきゃなりません。

もうこの時点で僕の心臓は爆発寸前でした。
まともに試合を見れない状態であったのは、
すでに準々決勝の日体荏原戦からでした。
もう目が潤んじゃって....

次はポイゲの太田、ここが勝負所でした。
開始1分、内股を透かして「有効」を取りました!
でも時間的に早すぎたし、太田は相当消耗していました。

その後すぐ、古田君の内股で太田の身体は宙を舞いました。

そして大将の渡部。
彼も60kg級ですが奥襟を持つ力は、僕が頭を下げられてしまうほどです。でもまだ練習不足、根性不足です。

古田君の意表をついた双手刈は、反応できても捌ききれません。
結局それが一本となり、逆転の末、足立学園は敗れました。

2月初旬、東京はまだまだ寒く、ほっカイロは持ち歩いても、
汗を拭くハンカチは持ち歩いていませんでした。でも必要でした。

準々決勝から我慢していたモノが溢れて止まりませんでした。

悔しい!

その一言に尽きます。
講道館杯で負けたって、ここまで悔しい思いはしませんでした。
きっと先生というよりは、同じ道場で練習している先輩として、仲間として、負けたことが悔しかったです。

選手達はよく頑張りました。
徳原先生は厳しくお説教していましたが、
僕はよく頑張ったと褒めてあげました。

お互い感情が高ぶって、僕自身何を言ったのか、
彼らの耳に届いたかどうか判りませんが、
心には響いたと思います。

ウチの生徒が今回流した汗と涙は、どんな宝石よりも光り輝いていたはず。そしてそれは何物にも代えがたい貴重な思い出と、そしてチャンスでもあるはずです。

「この悔しさを決して忘れるな!」

去年の講道館杯。
不本意な結果に終わったあと、1年間、手帳の一番目立つところにそう書いて貼っておきました。

この悔しさをバネに、更に頑張ろう!
そしてこの借りは来年、キッチリ返してやろう!
そうすれば今回の敗戦は、決して無駄にはならない。

講道館からの帰り、何人かとラーメンや「一蘭」に寄りました。
負けたあとでもやっぱ「一蘭」はサイコーでした。

試合に出た池田、河野が「先輩、景気づけにジェットコースターに乗って帰りましょう!」と言い出した。

渋々付き合ったのですが、後悔しました。
その怖さから、悲鳴が騒音公害となるほどのソレは、
悲鳴を出すことさえも出来ず、僕を金縛りにしました。
二人は両手を上げて喜んでいましたけどね。
もう絶対乗んない!

翌日は朝6:30から練習を再開しました。

「明日からまた生きるぞ!」(by 船木)